ボリンジャーバンド表示方法
水色の矢印で指している線がボリンジャーバントになります。


スマホ用のMt4アプリでボリンジャーバンドを表示するには
まずチャートの画面を開きます。
上の方に

こんな画面があります。その中の

このマークをクリック。
すると画面が切り替わり、
一番上に「インディケータ」
その下に「メインウィンドウ」
という項目があるので、クリック。

画面が切り替わり、
上のほうにある、「Bolinger Bands」を選択

最後に、右上に「完了」を押して終了となります。


動画でやってみた
一応操作を方法をYOTUUBEにもアップさせてもらいます。
買われ過ぎ、売られ過ぎ
ボリンジャーバンドの上の線を越えれば買われ過ぎ、
下の線を抜ければ売られ過ぎというシンプルなルールを利用し、
買われ過ぎの場合は「売り(ショート)」
売られ過ぎは「買い(ロング)」でエントリー。
下の表は、5分足のデフォルト設定の2Σ(シグマ)で表示。
青矢印は「買い」
赤矢印は「売り」

ポイント
●ローソク足を 5分か15分に設定。
●ナンピンの場合、ボリンジャーバンドの線を越え、ローソク足が確定した時後に、ポジションをとる。
※髭はカウントしない。

●次のポジションは5Pips以上。
さらに条件として、同じローソク足では2つ以上ポジションをとらない。

これにより、急激な下降でも多くのポジションを持つ必要がなくなったり、スリップページを気にする必要が少なくなる。

実際はこんな感じでとります。

1つ目のボジションから2つ目は5pipsほどですが、
3つ目のポジションは15Pips以上となります。
注意点

設定にもよりますが、8割程度は1つか2つ目のポジションで終わりますが、
大きなトレンドの時は注意が必要。
コメント